163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

今回、県が発表されました令和2年健康寿命で用いられている数値につきましては、令和2年国勢調査、また、令和元年から3年の人口動態統計、介護保険事業報告月報などのデータを用いているため、国などで公表される数値とは若干異なってございます。その中で、男性82.35歳、女性85.95歳で、議員がおっしゃられるとおり、ともに兵庫県下第2位となっているものでございます。  

姫路市議会 2022-09-13 令和4年第3回定例会−09月13日-04号

2021年の人口動態統計では、平均初婚年齢が、男性は31.0歳、女性は29.5歳であり、20年前と比較すると男性で2.0歳、女性で2.3歳上昇しています。  また、女性の第1子出産時の平均年齢は30.9歳であり、20年前と比較すると2.7歳上昇しています。  一般的に、女性男性年齢上昇とともに妊娠のしやすさが低下すると言われており、晩婚化少子化原因の1つとなっています。  

姫路市議会 2021-09-10 令和3年第3回定例会−09月10日-02号

厚生労働省が発表した2020年の人口動態統計によると、婚姻数は戦後最少の52万5,490組、出生数は84万832人と5年連続で過去最少を更新しました。今年の上半期の出生数は40万5,029人で、今年は80万人を割り込む可能性もあります。  また、合計特殊出生率は、過去最低となった2005年の1.26に迫る1.34となり、少子化は大変深刻な状況です。

姫路市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会−03月08日-04号

2月23日付の日経新聞の記事に、厚生労働省が22日に発表した人口動態統計速報によりますと、2020年の出生数は、前年比2.9%減の87万2,683人と5年連続で過去最少となった。婚姻数は12.7%減の53万7,583組で、コロナ禍婚姻の先延ばしも影響しているとのことで、2021年以降の出生数に響き、想定以上に少子化が加速する可能性があるとの内容でした。  

播磨町議会 2020-12-08 令和 2年12月定例会(第2日12月 8日)

制度上では平等でも実際は、2017年の人口動態統計調査によると、女性側の姓を選んだのは僅か4.1%にすぎません。夫婦別姓を選択肢の一つに加える声が多くなるのも当然です。  本町においては、女性首長の下、女性議員割合も4割を超え、政策決定においては平等が進んでいると考えますが、町職員においては、管理職女性割合が低い水準にあるといえます。

加古川市議会 2020-06-09 令和 2年第3回定例会(第1号 6月 9日)

厚生労働省人口動態統計によると、出生数に占める多胎児割合は、1980年の1.2%から2018年には2.0%と増えています。これは不妊治療普及背景にあるものと考えられます。  そこで小項目1点目、本市の就学前の多胎児家庭世帯数をお伺いします。  次に小項目2点目、産前・産後家事ヘルパーや産後ケアなど、本市が現在取り組んでいる多胎児家庭の支援の内容についてお聞かせください。  

たつの市議会 2020-03-13 令和 2年第1回たつの市議会定例会(第4日 3月13日)

厚労省人口動態統計によると、出生数における多胎児割合は、1980年の1.2%から2018年は2.0に増えております。これは、母親の年齢が30歳以上になると2.0、それから、40歳から44歳までは2.51、45歳以上では6.2に上がるということで、不妊治療普及背景にあるというデータが出ております。  

宝塚市議会 2019-12-10 令和 元年第 5回定例会−12月10日-02号

ア、介護、イ、医療、ウ、教育、エ、保育、オ、行財政運営、それぞれの分野について、人口動態統計を踏まえ答弁してください。  質問事項2、特名随意契約について。  (1)阪神間各市と比較して、件数及び割合はどのようになっているのか。  以上で、1次質問を終わります。 ○中野正 議長  中川市長。 ◎中川智子 市長  大川議員の御質問に順次お答えをしてまいります。  

洲本市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(第2日 9月11日)

これについては、国・県においては、人口動態統計を用いて指数をあらわしているのに対し、本市においては独自算出ということでございます。これをそれぞれ分けた理由、そしてこれを併記した理由について、どのような意図があるのかお伺いしたいと思います。 ○(木下義寿議長)  大橋健康福祉部長。 ○(大橋正典健康福祉部長)  お答えいたします。  

西宮市議会 2019-06-26 令和 元年 6月(第 1回)定例会-06月26日-04号

厚生労働省は、今月7日、2018年の人口動態統計を公表しました。その中で、女性が生涯に産む子供の推計人数を示す合計特殊出生率は1.42と、前回を0.01ポイント下回り、3年連続低下したとし、出生数は100万人を割り込み、91万8,397人と過去最少を更新しました。また一方、死亡数は136万2,482人に上り、自然減は44万4,085人と初めて40万人を上回りました。  

洲本市議会 2019-06-25 令和元年第2回定例会(第2日 6月25日)

さて、本市におきましても、高齢化の進行と高齢世帯増加ということが現在大きな問題となっておりますが、厚生労働省平成29年における人口動態統計によりますと、平成29年の出生数というのが94万6,065人ということで、過去最少でありました。死亡数を見ますと134万0,397人と、戦後最多ということになりました。

淡路市議会 2019-06-14 令和元年第78回定例会(第4日 6月14日)

まず1番目が、淡路地域創生総合戦略人口ビジョンについてということで、目標と現状ということですね、最近の人口関係新聞記事によりますと、厚生労働省人口動態統計概数では、28年の合計特殊出生率が1.42となり、3年連続減少になっているとか、また目を兵庫県内に目を向けますと、5月1日時点の推計人口県下全域では6カ月ぶりに増加に転じ、淡路市におきましても2名の増加報告をされておりましたが、さて第

猪名川町議会 2019-02-27 平成31年第393回定例会(第2号 2月27日)

兵庫県が、平成27年国勢調査の結果及び人口動態統計調査の結果から算出された県下合計特殊出生率を公表しており、その中で本町合計特殊出生率が0.94と県下ワーストワンとなっておりますが、総合戦略でも分析をしておりますとおり、実際に町内で子育てをしている割合となる子ども女性比割合は、県下、決して悪い状況ではないところであります。  

宝塚市議会 2018-09-26 平成30年第 3回定例会-09月26日-02号

婚姻率については、国と単純な比較はできませんが、人口動態統計に示される全国婚姻率約5%より高い状況となっています。婚姻率低下要因は、経済的な理由出会いの機会が少ないことなどさまざまな要因が考えられます。  婚姻率低下への対応の一例として、職員研修として行うチームたからづかの取り組みとして、これまでに2014年度と2016年度の2回、独身社会人を対象とした出会いイベントを実施しました。

明石市議会 2018-09-18 平成30年第2回定例会 9月議会 (第3日 9月18日)

厚生労働省平成28年度人口動態統計特殊報告婚姻に関する統計によると、夫妻とも再婚、またはどちらか一方が再婚上昇傾向にあり、平成27年では26.8%と、結婚する人たちのおおよそ4分の1が再婚というデータが出ています。その中には、子どもと一緒に再婚する人も含まれ、夫婦の一方あるいは双方が子どもを連れて再婚したときに新たに築かれる家族、いわゆるステップファミリーが生まれています。